マイホームの新築やリフォームを計画中の皆さま、ビッグニュースです! 国による大規模な補助金制度「住宅省エネ2025キャンペーン」の受付が、令和7年(2025年)3月31日から順次開始されます!
このキャンペーンは、省エネ性能の高い快適な住まいづくりを後押しする「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の4つの支援策で構成。総予算3,000億円超の大型支援です。この記事では、最新の公式発表に基づき、各事業の概要からメリット、申請スケジュール、そして補助金確保の鍵となる「予約」制度まで、どこよりも詳しく、分かりやすく解説します。
「住宅省エネ2025キャンペーン」とは?
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラル達成に向け、家庭のエネルギー消費量を削減することを目的とした、国の補助金制度パッケージです。

特に2025年度から強化される省エネ基準適合義務化の流れを受け、省エネ住宅の普及を加速させるために令和7年度(2025年度)もまた形を変えて実施されます。
このキャンペーンは、以下の4つの補助事業で構成されており、新築・リフォーム双方の幅広いニーズに対応します。
これらの事業は、補助対象となる工事箇所(部位)が異なれば併用が可能です。賢く組み合わせることで、より大きな補助を受けるチャンスがあります。
- 新築について
- リフォームについて

一定の省エネ性能を有する新築住宅や高効率給湯器を設置した新築住宅を対象に補助を行います。
長期優良住宅・ZEH水準住宅は、子育て世帯または若者夫婦世帯が対象、
GX志向型住宅や高効率給湯器の設置は、すべての世帯が対象です。

省エネ効果の高い開口部の断熱と給湯器の高効率化を中心に
子育て世帯にうれしいリフォーム等、幅広い工事に補助を行います。
(本キャンペーンのリフォームは、すべての世帯が対象です)
【4つの補助事業】概要とポイントをチェック!
それぞれの事業内容を見ていきましょう。
事業名 | 主な管轄省庁 | 主な対象者・工事 | 最大補助額(目安) | 特徴 |
子育てグリーン住宅支援事業 | 国土交通省・環境省 | 省エネ新築(GX/長期/ZEH)、省エネリフォーム | 新築: 最大160万円※1 リフォーム: 最大60万円※2 | 幅広い工事が対象。新築は主に子育て/若者夫婦世帯向け。 |
先進的窓リノベ2025事業 | 経済産業省・環境省 | 高性能な窓へのリフォーム(全世帯) | 200万円/戸 | 窓の断熱改修に特化。補助額が大きいのが魅力。 |
給湯省エネ2025事業 | 経済産業省 | 高効率給湯器の設置(全世帯、新築・リフォーム) | 最大20万円/台※3 | エコキュート、ハイブリッド、エネファームが対象。 |
賃貸集合給湯省エネ2025事業 | 経済産業省 | 賃貸集合住宅への小型高効率給湯器設置(オーナー) | 最大7万円/台※4 (加算あり) | 賃貸オーナー向け。エコジョーズ/エコフィールが対象。 |
※1: GX志向型住宅の場合。長期優良80万、ZEH水準40万。世帯要件あり。古家除却で+20万加算可。
※2: 世帯属性(子育て/若者夫婦等)や工事内容により変動。基本上限30~45万円。
※3: エネファームの場合。エコキュート(6万~)、ハイブリッド(8万~)。性能要件で加算あり。
※4: 追い焚き機能なしの場合+3万円など加算あり。
注: 上記は目安です。正確な要件・補助額は各事業の詳細をご確認ください。
- 子育てグリーン住宅支援事業: 新築では高い省エネ性能が求められ、特に長期優良・ZEH水準は子育て世帯・若者夫婦世帯が対象です。リフォームは断熱改修やエコ住宅設備設置などが対象で、原則全世帯が利用可能ですが、必須工事があります。
- >>【詳細はこちら】子育てグリーン住宅支援事業の対象工事・補助額・注意点 (←作成中)
- 先進的窓リノベ2025事業: 「夏涼しく冬暖かい家」の鍵となる窓の断熱化を強力に支援。内窓設置、外窓交換、ガラス交換が対象で、製品の性能グレードとサイズで補助額が決まります。
- >>【詳細はこちら】先進的窓リノベ2025事業で最大200万円!対象製品と申請方法 (←作成中)
- 給湯省エネ2025事業: 家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯。エコキュート等の高効率機種への交換・導入で光熱費削減に貢献します。新築時の導入も対象です。
- >>【詳細はこちら】給湯省エネ2025事業 – エコキュート補助金はいくら?対象機種は? (←作成中)
- 賃貸集合給湯省エネ2025事業: 賃貸住宅の省エネ化促進のため、オーナーによるエコジョーズ等への交換を支援。入居者の光熱費削減にも繋がります。
- >>【詳細はこちら】賃貸オーナー必見!賃貸集合給湯省エネ2025事業とは? (←作成中)
なぜお得?キャンペーンを利用する5つのメリット
- 経済的負担を大幅軽減: 新築・リフォームにかかる初期費用の一部が補助されるため、資金計画にゆとりが生まれます。
- 光熱費を長期的に削減: 断熱性能の向上や高効率設備の導入により、月々の冷暖房費や給湯費を抑えられ、家計に優しい住まいに。
- 一年中快適な室内環境: 夏は外の暑さを遮断し、冬は室内の暖かさを逃がしにくいため、少ないエネルギーで快適な温度を保てます。結露やヒートショックのリスクも低減。
- 地球環境への貢献: CO2排出量を削減し、サステナブルな社会の実現に貢献できます。
- 住宅の資産価値向上: 省エネ性能の高い住宅は、将来の売却や賃貸においても有利になる可能性があります。
【最重要】申請方法・スケジュール・予約制度
補助金の申請手続きは、工事を行うハウスメーカーや工務店などの「登録事業者」が代行します。施主が直接申請することはできません。
【全体のスケジュール(予定)】
項目 | リフォーム(戸建・共同) | 新築(注文・分譲) | 新築(賃貸) | 備考 |
① 受付開始日 | 令和7年3月31日 | 令和7年5月中旬 | 令和7年6月下旬 | 各事業準備が整い次第 |
② 申請可能時期 | 工事完了後 | 補助額以上の出来高確認後 | 補助額以上の出来高確認後 | |
③ 受付サイト | 事業者が行います | 事業者が行います | 事業者が行います | |
④ 予約 可能時期 | ① 受付開始日 以降 | ① 受付開始日 以降 | ① 受付開始日 以降 | 補助金確保に重要! |
予約 有効期間 | 予約日から3ヶ月間 | 予約日から3ヶ月間 | 予約日から3ヶ月間 | この期間内に交付申請が必要 |
予約 申請締切 | 令和7年11月14日まで (または予算上限まで) | 令和7年11月14日まで (または予算上限まで) | 令和7年11月14日まで (または予算上限まで) | 早めの予約申請を推奨! |
交付申請 締切 | 令和7年12月31日まで (または予算上限まで) | 令和7年12月31日まで (または予算上限まで) | 令和7年12月31日まで (または予算上限まで) | 予約しても申請は必要 |
完了報告 締切 | (事業・建物により異なる) | (事業・建物により異なる) | (事業・建物により異なる) | ※例: 子育てグリーン戸建 ~2026年7月31日。事業者から要確認 |
- ワンストップ申請: 複数の事業を併用する場合、令和7年4月28日(予定)から利用可能な「ワンストップ申請機能」でまとめて手続きできます。
失敗しないために!利用上の重要注意点
- 【最重要】予算上限と早期終了: 各事業とも予算がなくなり次第、締切日を待たずに受付終了します。過去の類似事業でも早期終了が相次ぎました。「とにかく早く動く」ことが成功の秘訣です。
- 必ず「登録事業者」と契約: 未登録の事業者では申請できません。契約前に必ず確認しましょう。
- 対象要件をしっかり確認: 省エネ性能の基準、対象製品、工事内容など、細かい要件があります。事業者と十分に確認してください。
- 補助対象の重複は不可: 同じ窓、同じ給湯器など、同一箇所に対する工事で複数の補助金を重複して受け取ることはできません。
- 手続きは事業者が代行: 申請書類の準備や手続きは基本的に事業者が行いますが、協力が必要な場合もあります。
まとめ:予約と早期行動で、賢くお得に省エネ住宅を実現!
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、これからの住まいづくりにおいて見逃せない、またとない支援制度です。補助金を活用すれば、初期費用を抑えつつ、光熱費削減や快適性向上といった長期的なメリットを享受できます。
成功の鍵は「スピード」です。まずは信頼できる登録事業者を見つけ、早めに相談を開始すること。そして、補助金の予算枠を確保するために「予約」制度を積極的に活用しましょう。このビッグチャンスを最大限に活かし、理想の省エネ住宅を実現してください!
【関連情報・問い合わせ先】
- >>【詳細記事】子育てグリーン住宅支援事業 (←作成中)
- >>【詳細記事】先進的窓リノベ2025事業 (←作成中)
- >>【詳細記事】給湯省エネ2025事業 (←作成中)
- >>【詳細記事】賃貸集合給湯省エネ2025事業 (←作成中)
- >>【詳細記事】補助金の併用ルールと申請・予約方法 (←作成中)
- [住宅省エネ2025キャンペーン 公式サイト]
- 【問合せ先】住宅省エネ2025キャンペーン 補助事業合同お問合せ窓口
- 電話: 0570-022-004 (ナビダイヤル・通話料有料)
- IP電話等から: 03-6629-1601
- 受付時間: 9:00~17:00(土・日・祝日を含む)
【補助金確保の鍵!「予約」制度とは?】
予算が限られているため、補助金を確実に利用したい場合は「予約」が非常に重要です。